風呂のステンレス他水栓周りの銀色のメッキ部分の水あか、これを落とすにはどうしたらいいでしょうか。
風呂のステンレスの水あか落としについて調べたことと、実際に試した落とし方をお知らせします。
風呂の水垢の落とし方
スポンサーリンク
中古住宅を購入後、タカラスタンダードのお風呂にリフォーム。
中古住宅とはいえバスルームは新品のピカピカです。
タカラスタンダードのユニットバスはシンプルで安価であり、たいへんいいですよ。
-
タカラスタンダードの風呂リフォームがおすすめの理由 グランスパのコスパが抜群!
タカラスタンダードのユニットバスのグランスパ(旧ミーナ)でお風呂をリフォームしました。 価格はユニットバス全体で34万円台からにもかかわらず設備良し。寒い冬ほど大満足の理由をお知らせします。 湿気に強 ...
続きを見る
特に入居1年3カ月が経っていますが、床は一度もカビが発生したたことがない優れものです。
これは他のメーカーもそうなのかわかりませんが、前の家のお風呂はやはりリフォームしてもカビていたんですよね。
-
タカラ スタンダードの風呂の床 1年経ってもカビが生えない
タカラスタンダードのお風呂、浴室の床、梅雨時は特にカビが心配です。 うちでは、タカラスタンダードのお風呂にリフォームしてから、一度もカビが生えたことがありません。 お風呂にカビをはやさない工夫をお知ら ...
続きを見る
風呂の水垢に困る
何の申し分もないコスパ抜群、満足度99%の位のお風呂なんですが、ただ一つ、水垢にだけは悩まされています。
水垢とは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったもの。
水分が蒸発した時に、ミネラル部分だけが残ってしまいます。
いわゆる「うろこ状の汚れ」というのがそれです。
水があるところだとどこでも付くのですが、お風呂で水がつかないところはありません。
その上、スポンジでは落ちないのでそれがすごく困ることとなります。
新しいお風呂の難点はそこだけですが、浴槽のプラスチック部分の水垢については、何とか掃除ができるようになりました。
※これまでの水垢掃除については
ステンレス部分の水垢
今回の問題はステンレスとそれ以外のお風呂の銀色の部分の水垢についてです。
バスルームでステンレスが使われている最初は、タカラスタンダードのうちのお風呂の場合、シャワーのついているシャワースライドバーと ハンドバーの部分です。
即ち今回掃除をするターゲットのパーツは
- ステンレスバー
- サイドバー
- 水栓
の三か所です。
1年間くらいは中性洗剤で試してしましたが、落ちない部分を一掃することにしました。
水あか掃除をするパーツ
こちらがシャワーのハンドバー。真ん中のバー部分は、ステンレスです。
そして、それを支えている上下のカバー部分、これはステンレスではなく調べても「メッキ」以外は情報が得られませんでした。
KVKのマニュアル方には何と書かれているかというと、「メッキ部分」と書かれていますので、そのままメッキ部分と呼んでおきます。
一方、ハンドバーは浴槽のわきにある手すりです。
こちらも同じで中央部分だけがステンレスで、両脇のカバーはメッキです。
もう一つ、水栓にも銀色の部分がありますが、銀色をしているところの全部がメッキです。
メーカーによっても違いがあると思います。
いずれにしても素材が違うものは、手入れの方法が異なるため注意が必要です。
(注意文)お風呂の銀色部分は素材を確かめてから
水あかの掃除法
タカラスタンダードの公式ページには、水あか・湯あか・石鹸カスいずれも、手入れの方法は下のように記されています。
中性洗剤をかけ、2~3分おいてスポンジでこすり、その後水で洗い流します。
-https://www.takara-standard.co.jp/support/after/clean_manual/
うーん、実際にはスポンジと中性洗剤では落ちないですね。
タカラスタンダードに付属の水栓パーツのメーカーであるKVKのマニュアル方には何と書かれているかというと、水あかの掃除方法というのがかかれていなくて「日常のお手入れ・保守」が見つかりました。
軽い汚れの場合
汚れは柔らかい布やスポンジで水洗いしてから乾いた布で拭き取ります。
ひどい汚れの場合
中性洗剤をぬるま湯で薄めて柔らかい布で汚れを拭き取ってから乾いた布で乾拭きします。
メラミンフォームを使用する場合は文字やマークなど印刷部分をこすらないようにしてください
使ってはいけないもの
水栓には樹脂部分が多く使用されているため、。シンナー・アセトン・ベンジン・カビ取り剤・酸性・アルカリ性・塩素系洗剤等は使わないでください。
金たわし・みがき粉などは外観にキズが入る恐れがありますので使わないでください。
大体、ステンレスバーやメッキに汚れが付くということは、お風呂なので水あかか石鹸かす以外にはあり得ないですね。
結局「水あか」についての記載がないので 自己流で行うことにしました。
水あかの落とし方
私の使った道具類は、こちらです。
- 中性洗剤
- クリームクレンザージフ
- ニトリのポリエステルの使い捨てクロス
- ファイバークロス
作業の仕方としては、爪の圧が伝わるような薄く、また目の細かいポリエステルのクロスにまず中性洗剤をつけて、ミリ単位で指を動かしながらピンポイントでこするという方法です。
中性洗剤で落ちればそれでいいですが、たいていは落ちないので同じ方法で、クリームクレンザーのジフをつけて落とします。
クレンザーは研磨の粉が入っているものですが、目には見えなくても必ず傷がつくものと考えて慎重に使ってください。
ステンレスのバー部分
ステンレスのバー部分はまず、裏側から試します。
たぶん、ステンレスの場合は台所のシンクでも使えますので大丈夫ですので、傷がつかないのが確認出来たら、そのまま掃除を続けてください。
メッキの部分
メッキの部分は、ステンレスよりも柔らかいですのでこちらも慎重に。
まずは中性洗剤から、落ちなければ同じ方法で掃除をしていきます。
メーカーで推奨しているのは、中性洗剤のみですのでその点はご承知おきくださいね。
水あか落としの用具1
汚れ落としのクロスとしてつかっているのはこちら、ニトリのカット式台ふきんです。
必要なだけ小さくハサミで切って使えます。
抗菌 カット式台ふきん 5個セット(グレー 42カット×5 ) ニトリ 【玄関先迄納品】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕
他のメーカーにもあると思いますが、ニトリで買ったものはそれまで使ったものよりもやや丈夫で、繊維が細かいせいか汚れが良く落ちます。
水あか落としに使う洗剤
水あか落としに使う洗剤の基本は、お風呂掃除用の中性っ洗剤です。
他に、クリームクレンザーについては、キッチンのシンクで使ってすごく良かったのでそれまでのからきり替えてジフを使うことにしました。
クレンザーの注意点
ただし、ジフはアルカリ性の成分が入っており中性洗剤とは違うものです。
それと、用途は台所に限られているので、本来はお風呂掃除に使うものではないということです。
それと、自分の場合はクレンザーはFRP浴槽には使いませんね。
クレンザーについてはプラスチックや樹脂類などのものについては、繰り返し使うことはおすすめしません。
クエン酸は使えるのか
よく「水あかの掃除にはクエン酸」と言われます。
クエン酸水はステンレスのシンクや、金属製の蛇口にはたいへん有効です。
私はキッチンのシンクや洗面所の蛇口とホーロー製のシンクには使っています。
ただ、クエン酸水は濃度がある程度あると、手に掛けた時にチリチリするので、酸性度が強いことがわかります。
お風呂の場合、ステンレスバーはともかくカバーの方はメッキなので、KVKだと「酸性」洗剤が使ってはいけないもののリストに入っていますので、とりあえず使っていません。
どうしても使いたい場合は、カバー部分にかからないようにラップなどで覆って使うことはできると思います。
メラミンスポンジについて
メラミンスポンジは、私もこれまで何か所か失敗したなと思ったことがありますが、光沢のあるプラスチック製品には安易に使わないことです。
汚れは取れますが、その部分だけがくもりが残りますので、そうなってもいいものにだけ使いましょう。
使う時は目立たない部分で使ってから、使いたいところに使うという順番が大切です。
ステンレスの水あかは予防が大切
お風呂の銀色の部分の水あかはとても厄介ですが、台所のシンクとは違って高率で予防ができます。
それは使い終わったら拭くこと。それだけでまったくつかなくすることができます。
最後に入浴をしたら、他はともかく銀色の部分はすべて水気をぬぐっておくことで、水あかは100%に近く防げます。
ついているものがあるとしたら、拭き残しの部分だけです。
台所のシンクの場合は、朝昼晩いちいち拭くことはとてもできないのですが、お風呂の場合は水気を避けることはシンクに比べるとそれほど困難ではありません。
なので面倒でも拭くことがおすすめです。
拭く時に使うものはファイバークロスを使っています。
まとめ
新しいお風呂はうれしいけれども、掃除が大変だとは思ってもみませんでした。
この後もより良い方法を調べていきますので、もっと効率の良い方法が見つかったら引き続きお知らせしていきますね。